雛人形の制作過程をご紹介します。
![]() |
雛人形は一対なので なるべく同じ木を用意して半分に切るようにします。 |
![]() |
|
![]() |
座ったお雛様はめびな、おびな、どちらも同じくらいの大きさにします。 叩きノミで余分なところを落とします。 |
![]() |
|
![]() |
バランスが悪くならないように、おびなとめびなを交互に彫ります。 |
![]() |
|
![]() |
彫りあがりです。 冠などもしっかり彫って、全部一応合わせてみます。 木地だけでも綺麗ですね。 |
![]() |
|
![]() |
顔の部分を胡粉で下塗りします。 顔はツルツルの方が綺麗ですので 何回も塗っては、ペーパーをかけるという作業を繰り返します。 ここで手間をかけると仕上がりが綺麗です。 |
![]() |
|
![]() |
着物にも色を加えて行きます。 |
![]() |
|
![]() |
出来上がりです。 後ろも豪華で中々カッコいいです。 顔はアンコ玉みたいな顔ですが、結構ほのぼのした顔をしています。 |