自慢じゃないすけどー。
こういう時期に毛糸編みをいろいろ作って見事失敗して、ほどいて作り直そうと思ったらほどけない^^;
ということで足拭き状態の毛糸編みが何個かあります。
この前、無印を見てたら小さな湯たんぽってのを売ってまして800円台、その入れ物は1200円台、作りは素人風の出来で
これならあの毛糸編みで作れるんじゃないかと閃いたわけです。
一昨年にも可愛い湯たんぽを買ったんですが、なんと一発で漏れまして袋がインド製の織った布だったので
夜中のうちに綺麗に色が染み出て布団やらもろもろが赤や黄色になっちまったんです。
で、漏れない柔かい湯たんぽってのを探すぞ。。ということでドイツ製のファシーとかいう会社のを探し出しました。
やはり湯たんぽは柔かい方が馴染みが良いんじゃないかと思うわけです。
ところが袋付き^^;
あちゃーーー。と思ったけど、見るからにヘタに出来てる袋にも入れて使う予定です^^万事一応めでたし。
Wさんの栗のフォークですが、今漆塗り中です。鉄みたいな雰囲気になってきました^^
世界の砂ってのを買ってあったのでそれを使ってみたり、砥の粉を蒔いたりして鉄っぽくしています。
油断すると顔の角度が元に戻ってきてしまうので、曲がってる曲がってると唱えながら彫らないといけません。
少し垂れ目に見えるけど、まだ鉛筆だから大丈夫~^^;
うちの近所にカンタっていうすばらしいコーギーがいたんですが、9才で急に死んじゃったんです。
おじさんの憔悴が可哀そうで見てられなくて辛かったですが、、
そのカンタはやや太めだったのでコーギーというと太い。。というのが頭から離れない^^;
Hさんの鉢です。出来上がりましたので漆塗りします。
こういうものでも誰が作ったかすぐに分かる。。。って作品ですが、
そういう持ち味って大切です。っていうか意識してそういう味にしてるわけじゃなくて
こういう風にしか出来ない。。というご本人談でした^^たしかに~。
仙台へ引っ越されたんですが、そこにお盆が無いそうで作ることにしたそうです^^
お盆と鉢とはちょっと作り方が違う~^^
この前最初の時に写真を撮るのを忘れました。
今日が2回目です。
こぶがあるからラクダ。。とも言えるんですが^^、どうなりますか、楽しみです。
ウエストと右後ろ足の膝の辺りが細くなってスッキリしてきました。
そろそろ出来上がりと言ってからはや1年。来年に出来上がるかどうかは、分かりません^^;
まだ円筒ですが^^;
それぞれ味が違うので面白いですよ。
良く食べるんだなあ~~~。
ありがとうございます。